Skip to content

サプライチェーンの
持続可能性を可視化する

サステナブル経営を進める
評価・分析プラットフォーム

サプライチェーンの
サステナビリティ調査について、

こんなお悩みはありませんか?

サプライチェーンの
サステナビリティ経営を評価するのに
何をどこまで聞いて良いのか
わからない・・・

issue-img-01

サプライヤー各社に
質問票を送付して、
回収集計するのに
時間がかかる・・・

issue-img-02

せっかくの調査結果を今後の改善活動にうまく活用できていない・・・

issue-img-03

そのお悩み
日経サステナブルリンク なら解決できます!

ポイント1 有識者・専門家の意見を反映した信頼性の高い質問票を利用できます

有識者・専門家が監修

resolution-point01-img-01-1
調査票は日経サステナブルリンクPJ・アドバイザリーボード(座長:一橋大学 加賀谷教授)の監修を受けています。

グローバルな評価基準

resolution-point01-img-02
国内外のサステナビリティ情報開示動向に通じており、日本の産業界のスタンダードを目指す調査内容です。

ポイント2 プラットフォームを通じて調査の実施、回答、集計、分析ができます

resolution-point02-img-01
日経サステナブルリンクがあなたに代わってサプライチェーンの調査・分析・評価を行うことで、業務効率化、コスト削減を実現します。
また、サプライヤーは、バイヤーからの個別質問票に何度も回答する必要がなくなります。

ポイント3 透明な評価ロジックで、どこから改善に取り組めば良いかの判断材料を提供します

調査結果の評価ロジックを公開

resolution-point03-img-01
調査結果の評価ロジックまで公表するのは日経サステナブルリンクだけ(2024年1月 日経リサーチ調べ)

ベンチマーク比較が可能

resolution-point03-img-02
自社の状況を同業他社などとベンチマーク比較して客観的に捉えることができるので、改善のアクションに移しやすいです。

導入実績

  • case-logo-dummy
  • case-logo-dummy
  • case-logo-dummy
  • case-logo-dummy
※2024年4月時点で導入を予定されている企業様になります。

お問い合わせ